2017年 02月 07日
味噌作りレッスンのお知らせ |
ちょくちょくお問合せいただいている『味噌作りレッスン』ですが、
今年も開催いたします。
毎年、私たちの中で欠かせない味噌作り。
自分たちで仕込んだお味噌が美味しすぎて、
もうお味噌は買えなくなってしまいました。
みなさまにも、その美味しさを味わっていただきたいと思っています。
寒仕込みと言われる、一年でも一番寒い時期に開催するのがよいのですが、
2月はスケジュールの都合が合わず、
3月の開催になりました。
今年も、昨年同様、
初めての方向けの「初心者クラス」と、
沢山仕込みたい方の「たっぷり仕込みコース」と2つをご用意しています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
*初めての味噌作りクラス ~米麹味噌作り~
・「味噌作り」っていつも気になる。
・作ってみたいな。ひとりで作るのはちょっと・・・
とゆう方のためのクラスです。
(もちろん昨年受講された方も大丈夫です。)


一般的によく使われている基本のお味噌。
麹は、米麹を使います。
ひと夏越すと食べられるので、早く食べたい方にはおすすめ。
( さらに熟成が進むと、どんどん色が濃くなっていき うまみも増していきます。)
あっさりとしたうまみと甘みが特徴
◆内容
甘麹の試飲
米麹味噌の作成 (1.5キロ) 容器付き
味噌のおすすめの使い方
甘麹・塩麹の作り方
いろいろな味噌の食べ比べ
麹を使った簡単お料理の試食・レシピ付き
甘麹を使ったスイーツ、紅茶の試食



◆日程
3月2日(木) 10時30分~ 満席、14時~
3月3日(金) 10時30分~満席、14時~
3月10日(金) 10時30分~ 満席
3月11日(土) 10時30分~満席、14時~満席
◆料金 5,500円
◆場所 アプレ・ミディ ( 東区大曽根 )
◆素材 有機大豆、有機米麹、塩(海の精)
*経験者の方のたっぷり作成コース
~ 米麹味噌、玄米麹味噌、豆麹味噌(赤味噌)が選べます ~

こちらのコースは、
昨年味噌作りに来ていただいた方でもっとたくさん作成したい方
味噌作り経験のある方
のためのコースです。
~作るお味噌、
使用する 「麹」 の種類を選んでいただくことができます~
①米麹味噌
②玄米麹味噌
玄米になりますので、ビタミン、ミネラルなどが豊富です。
麹は、玄米麹と米麹を使います。
2年くらい置いていただくと 玄米の風味も加わり、とてもコクのある、うまみのある味に。
( 1年でも食べていただけますが、熟成が進むとコクもうまみも増していきます。)
コクとうまみが特徴。
③豆麹味噌 ( 赤味噌 )
豆味噌の代表が「 八丁味噌 」。
名古屋人は、やっぱり赤味噌!
私たちも大好き赤味噌です。
麹は、豆麹を使います。
2年置いていただくと、とても深みのある濃厚な味噌になります。
( 3,4年と熟成が進むと、さらにまろやかになってきます。)
色は一番濃く黒っぽいのが特徴。
熟成させる期間も長く、甘みが弱く、しっかりとした濃いうまみのある味が特徴的です。
◆内容
甘麹の試飲
お好みの味噌の作成 (約5キロ)
味噌のおすすめの使い方
甘麹を使ったスィーツ、紅茶の試食
◆日程
3月14日(火) 11時~ 満席
3月15日(水) 13時30分~ 満席
3月24日(金) 11時~ 満席
3月25日(土) 11時~ 満席
◆料金 8,000円
◆場所 アプレ・ミディ ( 東区大曽根 )
◆素材 有機大豆、有機玄米麹、豆麹、塩(海の精)
こちらのコースをご希望の方は、
1、作成する味噌の種類
2、容器が別途必要になります。
こちらで容器をご用意できますのでご相談くだださい。(料金別途)
託児をご希望の方はご相談ください。
みなさまのご予約をお待ちしています。
ご予約は、
sakai★a-midi.com(★を@にかえてメールしてください)
または、
HPのお問合せフォームより、
ご希望日をお知らせください。
今年も開催いたします。
毎年、私たちの中で欠かせない味噌作り。
自分たちで仕込んだお味噌が美味しすぎて、
もうお味噌は買えなくなってしまいました。
みなさまにも、その美味しさを味わっていただきたいと思っています。
寒仕込みと言われる、一年でも一番寒い時期に開催するのがよいのですが、
2月はスケジュールの都合が合わず、
3月の開催になりました。
今年も、昨年同様、
初めての方向けの「初心者クラス」と、
沢山仕込みたい方の「たっぷり仕込みコース」と2つをご用意しています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
*初めての味噌作りクラス ~米麹味噌作り~
・「味噌作り」っていつも気になる。
・作ってみたいな。ひとりで作るのはちょっと・・・
とゆう方のためのクラスです。
(もちろん昨年受講された方も大丈夫です。)


一般的によく使われている基本のお味噌。
麹は、米麹を使います。
ひと夏越すと食べられるので、早く食べたい方にはおすすめ。
( さらに熟成が進むと、どんどん色が濃くなっていき うまみも増していきます。)
あっさりとしたうまみと甘みが特徴
◆内容
甘麹の試飲
米麹味噌の作成 (1.5キロ) 容器付き
味噌のおすすめの使い方
甘麹・塩麹の作り方
いろいろな味噌の食べ比べ
麹を使った簡単お料理の試食・レシピ付き
甘麹を使ったスイーツ、紅茶の試食



◆日程
3月2日(木) 10時30分~ 満席、14時~
3月3日(金) 10時30分~満席、14時~
3月10日(金) 10時30分~ 満席
3月11日(土) 10時30分~満席、14時~満席
◆料金 5,500円
◆場所 アプレ・ミディ ( 東区大曽根 )
◆素材 有機大豆、有機米麹、塩(海の精)
*経験者の方のたっぷり作成コース
~ 米麹味噌、玄米麹味噌、豆麹味噌(赤味噌)が選べます ~

こちらのコースは、
昨年味噌作りに来ていただいた方でもっとたくさん作成したい方
味噌作り経験のある方
のためのコースです。
~作るお味噌、
使用する 「麹」 の種類を選んでいただくことができます~
①米麹味噌
②玄米麹味噌
玄米になりますので、ビタミン、ミネラルなどが豊富です。
麹は、玄米麹と米麹を使います。
2年くらい置いていただくと 玄米の風味も加わり、とてもコクのある、うまみのある味に。
( 1年でも食べていただけますが、熟成が進むとコクもうまみも増していきます。)
コクとうまみが特徴。
③豆麹味噌 ( 赤味噌 )
豆味噌の代表が「 八丁味噌 」。
名古屋人は、やっぱり赤味噌!
私たちも大好き赤味噌です。
麹は、豆麹を使います。
2年置いていただくと、とても深みのある濃厚な味噌になります。
( 3,4年と熟成が進むと、さらにまろやかになってきます。)
色は一番濃く黒っぽいのが特徴。
熟成させる期間も長く、甘みが弱く、しっかりとした濃いうまみのある味が特徴的です。
◆内容
甘麹の試飲
お好みの味噌の作成 (約5キロ)
味噌のおすすめの使い方
甘麹を使ったスィーツ、紅茶の試食
◆日程
3月14日(火) 11時~ 満席
3月15日(水) 13時30分~ 満席
3月24日(金) 11時~ 満席
3月25日(土) 11時~ 満席
◆料金 8,000円
◆場所 アプレ・ミディ ( 東区大曽根 )
◆素材 有機大豆、有機玄米麹、豆麹、塩(海の精)
こちらのコースをご希望の方は、
1、作成する味噌の種類
2、容器が別途必要になります。
こちらで容器をご用意できますのでご相談くだださい。(料金別途)
託児をご希望の方はご相談ください。
みなさまのご予約をお待ちしています。
ご予約は、
sakai★a-midi.com(★を@にかえてメールしてください)
または、
HPのお問合せフォームより、
ご希望日をお知らせください。
by minmi_amidi
| 2017-02-07 10:02
| 手づくり味噌
|
Comments(0)